「デザイン」一番最初に考えること
「デザインって何から始めればいいの🤔❓」
デザイン初心者の方がよく思うことです。
デザインとは何か、どこからがデザインなのでしょうか?
今日は色や写真を置くより先に私たちが考える
「一番初めのデザイン」についてお伝えします🌸
🍀❶ターゲットをイメージする🍀
まずは「どんな人に伝えたいか」を考えましょう💭
年齢や趣味、どういう世界観が好きな人かなど…
ターゲットが明確になるほど、配色やフォントの
種類、大きさなど、的確なものが選べるように
なります。
例えば…
👧子供向けなら明るい色味やイラストを
多く使ったデザイン。
👨🦳お年寄り向けなら可読性の高い大きく
ハッキリした文字を使う…など。
🍀❷5W1Hを考える🍀
情報伝達のために必要な5W1Hはデザインの
「伝える」という目的にも非常に重要です☝️✨
見た目のデザインを作成する前に、まずは以下の
内容が分かりやすく表記されているかを確認する
ようにしましょう👀
【When(いつ)】【Where(どこで)】【Who(誰が/誰に)】
【Why(なぜ)】【What(なにを)】【How(どのように)】
🍀❸ゾーニングを設計する🍀
①、②でターゲットと伝えたい内容が決まったら
その内容を分かりやすく配置することも大切です。
大切なことが書いてあるのに情報がバラバラに配置
されていると解りにくいデザインになってしまいます😣
必要な場所に必要な情報がまとまっているか、
きちんと伝わる順番や配置に情報が乗っているか
配色や装飾を乗せる前に確認しておきましょう。
いかがでしたか?白いキャンバスに向かう前に
ここを意識してから作業を始めるだけで、
仕上がりがグッと変わってきます。
「使いやすさ」「見やすさ」を考えることから
デザインは始まっています。レッツチャレンジ♪